ブログ | 山里清流米のジャパンファーム | お米通販

天日干し米
こんにちは。

ジャパンファームのごはんソムリエ北本です。

お盆休みも終わり、いよいよ刈取り間近。

お米 稲穂

コシヒカリ

田んぼの状況は、といいますと、刈取りの順序と田んぼの特徴を考慮しながら、最終落水に入っているところです。

今シーズンは、田んぼをしっかり乾かすために念入りに溝切りと手掘りをしてあるので、なんとかいい状況でコンバインが入れるのではじゃないでしょうか。

とにかく最後まで気を抜けません。

天気とイノシシ・・・

こればっかりは読めませんから(笑)
2018年08月17日
滝ケ原 石の里水と緑のふれあい公園
小松市内は、昼からすごい雨が降り始めました。
ジャパンファームのお盆休み明けからこの大雨で米職人たちは気が抜けない状況です。

お盆休みの間はお天気にも恵まれて、稲刈り前の貴重なお休みを各々楽しんだようですよ(*^_^*)
その様子を少しのぞいてみましょう!

我が家は、近くの滝ケ原町にある石の里水と緑のふれあい公園で水遊び。
子供が安心して遊べる場所が近くにあるのは有難いことで、休みの間ここに来て遊んでました。

米職人たちはというと…

出島氏は、秘密の広場へ。
川遊び 公園
川遊びに魚獲り。広い芝生で野球やサッカーとレジャーを満喫したようです♪

北本氏は、グルメを満喫。
グリーンカレー ほうじ茶おはぎ
いつもインスタでおしゃれなお店の写真をアップしていて、私は心の中で≪おしゃれ北本氏≫と呼んでおります(≧▽≦)
ちなみに今回は、ジャパンファームのおはぎのあんこを作っていただいているアジアごはんとおはぎ善に行かれたみたいですよ。
ここのグリーンカレーはおススメです☆☆☆
ほうじ茶味のおはぎは食べたことがないので気になりますね。

それぞれの楽しみ方でお休みを堪能させていただきました。
2018年08月16日
12日(日)~15(水)
お盆休みを頂き有難うございました。
お休み中にお電話をおつなぎ出来なかったり、ご来店頂いたのにお買い求め頂けなかった方には、大変ご迷惑をお掛けしました。
本日より通常通りの営業に戻りますので宜しくお願い致します。

お盆と言っても石川県では私の実家のある金沢市方面は7月、会社のある小松市では8月がお盆になります。
聞いた話によれば金沢は北陸地方有数の商業地なので物流の関係からお盆の時期を分けたと言うお話があります。

なので私は7月にお盆は終わっているので普通に休みを楽しんできました。
                                    精米担当 野村
2018年08月16日
粟津温泉総湯
事務・受付担当の杉本です(●^o^●)
ジャパンファームのある小松市那谷町から車で3分程の距離にある粟津温泉について紹介します(*^_^*)

粟津温泉は今年で開湯1300年の歴史があります。
そしてその開湯1300年を祝うため、町中のいたるところにこんな飾り付けがされています\(◎o◎)/
七夕飾り
粟津温泉に住んでいる私の家にも飾りつけしてあります☆

また、8月23、24、25日には『おっしょべ祭り』が開催されます!
おっしょべ祭り

和太鼓の演奏や、獅子舞、フリーマーケット、バル、お化け屋敷、おっしょべ踊り、などなどたくさんの催し物があります(^○^)
今年は24時間テレビのカメラが来たりとにぎやかになること間違いなし?!
杉本は衣装を着て和太鼓をしたり、お酒を飲んだり(笑)、毎年参加しています☆
(^p^){実はこう見えて?夏休みの間だけ小学生の和太鼓の先生をしています…

温泉旅行がてら、お祭りに参加したりお土産を買いにジャパンファームに寄ったり、夏休みの予定に是非いかがでしょうか(^_-)-☆
2018年08月11日
こんにちは!
ごはん大好き、事務担当の織田さちこです(*^^*)
今年の夏はとても暑かったですね。
そんな夏に食べたくなるメニューがあります。
それは、そうめんでも冷やし中華でもなく・・・タコライス!
初めの頃はひき肉や豆を使って凝っていました。
最近は本物よりかな~り手抜きですが、とっても美味しいのでご紹介します☆
———————————————
<材料>
温かいもの
・ごはん ・焼き豚 ・ゆで卵

冷やしたもの
・レタス ・トマト ・アボカド

常温のもの
・トマトバジルソース
———————————————
以上の材料をお皿に盛りつけるだけ。
温かいものと冷たいものが合わさって、見た目も楽しいので食が進みます。
けれどチーズはあったほうがよかったかなあ。
レシピというほどでもないですが(〃▽〃)、まだまだ残暑厳しい日が続きますのでお試しください。

P.S.12日夜から13日未明にかけて最もみごろという「ペルセウス座流星群」。
  北東の夜空にのぼるペルセウス座近くを中心に放射状に流れるとのこと。
  とっても楽しみです♪
2018年08月10日
マレーシア日本米 生水豊樹です。
6月のお話ですが、マレーシアのクアラルンプールの伊勢丹さんにて『石川フェア』が開催されました。
これまでの海外への挑戦はシンガポールをはじめ、香港、台湾に次ぐ4か国目です。
現在は香港、台湾に年間通じてお米を輸出しております。
日本国内のお客様同様に日本米にこだわりをもって探しているお客様も多いです。
また「寿司」の人気もすごく、もはや世界で知られる日本食です。
寿司にはやはり日本米でしょ!
今後も色々なことに挑戦し、壁を乗り越えて少しづつ成長していきたいと思います。
2018年08月09日
炊き立てご飯
本日、8月8日は【お米の日】でございます\(^o^)/

由来はいろいろありまして…
・《八》+《八》で漢字の《米》という字になるから
・お米を作るには88の手間が掛かるから

この2つがよく言われる理由でございます。

でも待って!
《八》《十》《八》で8月18日が米の日なのでは\(◎o◎)/!
と思われた方!

正解です☆☆☆

だったら8がつく日は全てでもいいのでは\(◎o◎)/!
と思われた方!

正解です☆☆☆
(石川県では「8がつく日は8番らーめんだ」という方が多いですが^_^;)

とらえ方はそれぞれでいいと思います(*^_^*)

ただ《8》という数字がお米にはとても関係があるということを感じていただき、
《8》を見たら【米】思い出して、美味しいご飯を食べてもらえたら嬉しいです(≧▽≦)

2018年08月08日
土俵
8月5日(日)那谷寺境内にて、毎年恒例の学童相撲大会が行われました。

那谷のちびっこたちがこの日のために練習をして、その成果を発揮する1日です。

小学生の男の子たちは、力と力のぶつかり合いで迫力があり
保育園児たちは、かわいい取組でみんなを笑顔にさせてくれます(*^_^*)

昔は8月9日に行われていました。
那谷寺の観音様の縁日は毎月18日ですが、これとは別にこの日に参拝すると1日で46,000日分の功徳を授かると信仰された「観音縁日」があります。
江戸時代には境内に多くの灯明が献灯され、大聖寺藩内より万人講といって夜通し多くの人々が訪れ賑わったといわれています。
また、その頃より相撲が始められ、今の学童相撲に引き継がれています。

そして今日、共働きの家庭も多くなり平日にお休みが取りづらくなってきたことから、第一日曜日に変更になりました。

2012年から福島の子供たちも参加して、たくさんの子供たちが力を競う大会になりました。
その様子は中日新聞ウェブサイトにも掲載されましたよ。
那谷寺のホームページにも写真が載ってますのでチェックしてみて下さい\(^o^)/

熱中症も心配されますが、このような伝統行事はいつまでも続いて欲しいなと思っています。
                                     事務担当:生水 由加里
2018年08月08日
もち米
夏まっさかり お餅のもち米も、元気いっぱい成長しています

こんにちは。ブログリレー第1週目、アンカーの米職人出島です。

普段田んぼを回り、稲との会話を楽しみながら日々勉強してます!

冬以外はトレードマークの麦わら帽子をかぶり、皆から麦わらデージーって呼ばれてます。

冬と言えば! まだまだ気が早いですが、お餅の季節!

人気のお餅はカグラモチと言う品種で、コシヒカリとは違い特別に栽培し、収穫、精米した後に自社で製造加工して販売させて頂いております。

写真はそのカグラモチの今の様子で、これからもっと黄金色に輝き、もっちり美味しいお餅やお赤飯へと産まれ変わりますよー(*^_^*)

インスタグラムしてまーす!よかったらのぞいて見てねっ(^O^)

2018年08月07日
川からポンプアップ
今年の小松市は晴れ続きで、川の水が少なく底が見える程です。

田んぼの場所によっては、川からポンプアップして水を流してます。

まだまだ水が必要な時期で、少ないとお米が割れたり白くなったりしてしまいます。
でも限られた資源なので、周りの農家さんと分け合う心も忘れずに、必要最低限の量を頂いてます。

今までの経験と知識をフル活用して、稲と会話しながら、田んぼの管理を行っている米職人たちでございます。
米職人

この笑顔☆ いったいどんな会話をしているのでしょうか(≧▽≦)

田んぼのある風景
緑だった田んぼの風景が徐々に黄金色の風景に変わってきてますよ(*^_^*)
2018年08月06日
オンラインストア
ページトップへ