ブログ | 山里清流米のジャパンファーム | お米通販

新米感謝祭
新しいパソコンに変わって使い方に四苦八苦している、事務・受付担当の杉本です(‘Д’)

ただいま事務所では新米のDMの袋詰め作業が黙々と行われています!

IMG_5404

発送は昨年と同じ時期の7月25日頃を予定しています(^^)/

今年も表紙にはかわいい子供たちが(*’ω’*)
IMG_5402

そして今年も8月限定の感謝セールを行います(*^^*)

山里清流米や藤子ばぁちゃんのまごころ米はもちろん、有機栽培米も通常価格より5%OFFになります!
(30年産のお米に限ります。在庫がなくなり次第終了となります。)

詳細はDMの表紙に書いてありますので、要チェックです!!

オンラインショップでのご注文も割引の対象になりますので、ぜひぜひ!


ちなみに…この時期になるとお問い合わせをたくさんいただくのですが、

新米は9月に入ってからの販売です!!

現在は米職人たちが毎日田んぼを見回り、大事に育てている真っ最中です(‘◇’)ゞ

天候に恵まれ、すくすくとおいしいお米に育ちますように♪
2019年07月05日
こんにちは。
事務担当の織田さちこです(^^)
先日店舗にいらっしゃったお客様が、有機栽培こしひかりを手に取り、
「これ、これがいいのよ~」とお買い上げくださいました☆
190704有機2
どうもありがとうございます(^_^)
お話によると、先日体調を崩したときに土鍋で有機栽培こしひかりのお粥を作ったところ、
とても香りがよくて美味しく食べることができたとのこと。
一度は梅干しを入れて作ってもみたけれど、
ご飯が美味しいので、梅干しはないほうがよかったわ~と仰っていました。
とてもありがたいお言葉をいただいて嬉しかったです。
そういえば、おだも昨年この時期に数日体調を崩したことがありました。
梅雨は体調を崩しやすい時期かもしれませんね。
今度私も土鍋で有機栽培こしひかりのお粥をつくってみようかな。
ちなみにジャパンファームでは、岐阜県多治見市の丸志げ陶器さんの土鍋「温たなべ」も販売しています。
店舗に入って左側を見ると、、、
190704温たなべ1
案山子くんの手前、下側の棚にあります。
190704温たなべ3
いろんな料理が美味しくできる「温たなべ」おすすめです☆

そういえば最近、お客様からお褒めのお言葉をいただくことが多いです。
いつも娘さんにお米を送っている方からは、
「ご飯が変わると孫が、いつものご飯と違う!と わかるみたいで・・・。
 それでお米を送ることになるんです」と笑顔で話されていました。
別の日には、
「ジャパンファームさんのところは自然がいっぱい環境がよくて安心できるわ」
そして今日は、
「いつも美味しく頂いてますよ。ジャパンファームさんのご飯を食べると、
 そちらのご飯しか食べられなくなるんですよ」

ありがたいお言葉の数々、励みになります。
ほんとうにありがとうございます(*^^*)
2019年07月04日
生水豊樹です。

はやくも7月になりました。
7月3日の酒米(五百万石)の様子です。田植えは4月23日です。
sakamai2019.7.3-2
茎数十分、姿上々ですね。田んぼの中の雑草もチラホラありますが無農薬にしては今のところ順調です。
sakamai2019.7.3
現在、中干しという状態です。田んぼをいったん干し、ガス抜き、根の促進をおこないます。
通常は条間が見える程度で中干しをおこなう方が多いですが、弊社はギリギリまで干しません。


美味しいお酒にな~れ!

※弊社の酒米は西出酒造さんで世界一のお酒にしていただく予定です。
2019年07月03日
ジャパンファーム 社内見学
各地で大雨が続いています
被害に遭われた方々、避難されている大勢の方々に心よりお見舞い申し上げます
皆様どうぞ引き続きお気をつけてお過ごしくださいませ


小松市はお蔭様で今のところ大雨の被害も少ない状況ですが
心配性の息子と警報が出た時の対策・対応について確認し合っている事務担当:生水由加里です

昨日、福井県の農事組合法人わきさんがの皆様がジャパンファームの社内見学に来社されました。

ジャパンファーム 社内見学

18名とたくさんの方が来社されました

専務がお出迎え
ジャパンファームの成り立ちから現状までを説明して
機械導入・販売方法・精米方法・保管状況などいろいろな質問に答えていました

ジャパンファーム 社内見学

最後は『お互い厳しい状況にも頑張って立ち向かっていきましょう!』と
固い握手を結んでお別れしました
2019年07月02日
こんにちわ。米職人の出島です。(^^)v
今日の小松市那谷町は、曇り空にときどき太陽も顔をだし、すこし蒸し暑い日です。
先週末は雨が降ったりやんだり、全国的にも雨が多くて災害も心配でした。
小松の方の雨は強すぎず無事でした。
昨日の日曜日も少し雨くもりの1日でしたが、久しぶりに自分の地元ですが金沢観光を楽しんできました!
写真はないのですが、東茶屋街でお茶をいただき、尾山神社でお参り
1561885410051
心を清め
1561885421309
21世紀美術館で子供といっしょに、プールの中を歩いてリフレッシュ!?
地元なのにはじめて行ったので楽しく、金沢の魅力を再確認できました。

魅力と言えば、小松市那谷町は自然豊かで
IMG_20190627_132050_345
IMG_20190627_132050_346
毎年この時期になると、山里清流米の田んぼの中で、クワガタを発見します!!
子供の頃に山に探しに行ってもなかなか見つからなかったのに、那谷町はわりと簡単に見つけれます。
本当に自然の魅力がいっぱいです。\(^o^)/
DSC_0002_BURST20190627164933039
今年も会社の倉庫には、ツバメも元気に住んでおります!
2019年07月01日

こんにちわ、米職人毛利川です(^^)

先日、両親からバスツアーのお土産に新しいご飯のお供を頂きました!

その名も「信州サーモン野沢菜の生ふりかけ」

どこに行ったのかと聞くと岐阜と言われましたが商品には信州サーモンと書いてありました(^_^;)

毎回バスツアーや旅行でどこかに行くたびに変わったご飯のお供を買って来てくれる両親。

以前に紹介した名古屋コーチンご飯だれもそれ(^^)v

美味しい山里清流米とご飯のお供でおかずいらず、毎日おかわり必須です!!

ご飯ばかり食べるのでおかずも少なく、食費も助かります(笑)
2019年06月29日
みなさんおはようございます。

ジャパンファームの米食味鑑定士 北本です。

梅雨ですね。

田んぼはこの時期落水(田んぼの水を抜く)して一旦乾かします。

これは稲の根張りを促進させるのと、秋、刈取り時にコンバインが入る為、ある程度の固さが必要な為です。

この工程は賛否両論、逆に根を傷めるとか、色々おっしゃりたい方もいるでしょうが、私達には田んぼの条件的に必要なことです。

特に私達の田んぼは粘土質で水持ちがいいので、この時期にしっかり乾かすのが大事になります。

落水して2日ほど経ったら溝切機で田んぼの中を歩きます。
1561614935718P
田んぼをぐるっと一周。

場合によってはもう少し溝を追加して水はけを良くします。
1561614940088P
それでも乾かないような田んぼは『はさみ』で手掘りします。

クセが強い田んぼが多いのでそこそこ重労働ですが、こうやってジャパンファームの米職人達は肉体をパンプアップしているのです。
2019年06月28日
 梅雨に入り蒸し暑い今日この頃ですが気温が上がるとともに湧いてくるのが
お米の虫です。ご家庭でも米びつに防虫剤をはったり冷蔵庫の野菜室に入れた
りして虫の発生を予防している方もいると思いますが、会社の精米所でも虫と
の戦いが日々繰り返されています。
 まぁ~基本的には機械の掃除をすることと、もし虫が湧いて来たら光でおび
き寄せて電気で退治する電撃殺虫機ということになるんですが。

 殺虫剤とか使ったら楽なんだろうけど殺虫剤のかかった精米機で精米された
お米を自分自身食べたくないのでやりませんけどね。
2019年06月27日
農家生水 風鈴
今日の最高気温が30度となっていて驚いています、事務・受付担当の杉本です(^v^)

以前に由加里さんがブログにあげていた、スズメたちですが…

こちらのいろいろな対策にもめげずに、今現在こんな感じです(;一_一)

スズメの巣

どうせ作るのならここじゃないところにしてよ~と思う気持ちはやはり伝わらず、

毎日せっせとどこからか藁や羽やらを運んできています((+_+))

羽
(上から落ちてきてた羽…何の羽なの?)

そして、社長の判断などもあり、このまま暖かく見守ることになりました。

お店の玄関といっても、ドアの真上とかではなく隅の方なので、

上から何か落ちてくるなどはないので、みなさん安心してご来店ください!(笑)

スズメ
2019年06月26日
こんにちは。
ゆる~く玄米生活を続けている事務担当の織田さちこです(*^^*)
旅先のデリカフェでも、玄米と穀物入りのご飯を選びました!
先日のブログにも書いたとおり、お通じは今までより確実によくなったので、
このまま続けていきたいです。

玄米入りご飯で結果がでたことが嬉しくて、
以前よりも健康に気を使うようになりました。
そんなところに、本日お昼の情報番組で、
夏野菜カレーのなかで「血糖値の上昇を抑える夏野菜」は、
「オクラ」ということを知りました。
ほかには「ゴーヤ」もよいそうです。
玄米入りご飯はカレーにも合うので、さっそく試してみようと思います^^

こちら石川は、本日とってもよいお天気でした。
けれど明日の夜からはしばらく雨が続きそうです。
お天気がいい日の高温も、雨の日の多湿もお米には大敵です。
ジャパンファームでは、温度と湿度を管理した保冷庫でお米を保管していますが、
ご家庭では、冷暗所や冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。
冷蔵庫の野菜室でお米を保存する場合は、乾燥を防ぐために、
よく乾かしたペットボトルなどの密閉容器や、ジップロックに入れてくださいね。
ジメジメの梅雨も、暑〜い夏も、美味しくご飯を召し上がって、
もりもり元気いっぱいで過ごせますように(^_^)/

今日のブログは写真が1枚しかなかったので、
旅先で撮った「臼」と「杵」の写真を載せておきます。
東京のとある大学のホールに飾られていた、臼と杵・・・。
なぜこんなところにと不思議に感じつつ、餅つきの真似をしそうになった私です(笑)
image (8)
2019年06月25日
オンラインストア
ページトップへ