ブログ | 山里清流米のジャパンファーム | お米通販


こんにちわ、米職人毛利川です。

長かった田植えもようやく終わり、これからは田んぼの管理に集中していきます。

そして雨の日などの合間を見つけては苗箱を洗ったり、ハウスを片づけたりしています。

最初の写真はほんの一部で洗う苗箱の枚数は数千枚!!

ひたすら洗い続けます^^;

毎年箱洗いで登場する相棒がこいつ! 

KH250です!!
KIMG0157 (1)

見た目はアレですがまだまだ現役で動きます(^_^)

少しずつ補修をしながら大事に使ってます。物を大事に!!

2019年06月11日
みなさんおはようございます。

北本です。

梅雨入りしたみたいですね。

こちら小松市も少し雨の日が続いています。

田んぼの様子を見に回っているとトンボが孵化する時期のようです。
田んぼ トンボ ジャパンファーム

田んぼ トンボ ジャパンファーム


ヤゴからトンボへ。

まだ出たてで白いですね。

この数秒後にはフラフラと飛んで行ってしまいました。

稲の様子も見てください。

わずか3本ほどしか植えていなかった苗が元気に分けつしてきました。

もうしばらくしたら田んぼの水を落として一旦田んぼを干します。

刈取りまで、色んな準備があります。

米という字は八十八に分解され、それだけの手間がかかるといいますが、言ったらキリがなくどこまででライン引きするかも悩ましいところ…

まあ、それが農業ですわ。
2019年06月10日
休憩中 カテゴリー :
休憩中会社の裏にいたらタヌキが普通に目の前を横切って行ったよ。

おい 野生動物なんだから人の気配とか察知して避けるとかしないのかいと
タヌキに声をかけたが無視された。

会社の裏は山だから普通に動物はいるんだがイノシシあたりなら速攻で人が
いたら逃げて行くんだけどなぁ~。
2019年06月08日
朝起きていつも以上に顔がむくんでいてびっくりした事務・受付担当の杉本です((+_+))

今日は気圧が結構下がっているようなのでそのせいにします(゜_゜)

さてさて!

ジャパンファームでは昨日で田植えが終了したということで、米職人のみなさんお疲れ様でしたm(__)m

休む間もなくこれからは、美味しいお米に育つように田んぼを回って、

苗・稲の成長をしっかりと見守っていく作業にはいります(*^_^*)

IMG_0177

そして、毎年お客様にお送りしている新米のDMの打ち合わせもそろそろ始まります☆

色々と変更点などもあり、しっかりと話し合いをして作っていきますので、

お手元に届くのを楽しみにしていてください\(^o^)/

7月下旬ごろにはお届け出来る予定です(^v^)

DSC_1801

今年の新米のご注文も、是非ぜひお待ちしておりま~す(●^o^●)
2019年06月07日
田植え コシヒカリ 最後の1枚
昨日、本年度の田植えが終了しましたぁ(≧▽≦)

最後の田植えは粟津温泉を発見した泰澄大師の銅像がそびえ立つ田んぼでした☆

稲の積み込みをしていざ出発!

田植え コシヒカリ 最後の1枚

でぇじぃ(出島さん)は反対側にスタンバイです

田植え コシヒカリ 最後の1枚

もりさん(毛利川さん)はこちら側でスタンバイして
それぞれ田植え機が通った後の田んぼをならしていきます

田植え コシヒカリ 最後の1枚

きたもっちゃん(北本さん)は田植えの状況をチェックし
稲と肥やしのスタンバイと補充をしていきます

田植え コシヒカリ 最後の1枚

田んぼの真ん中に何かを見つけ拾いに行くきたもっちゃん
事前のチェックもしっかりと!

田植え コシヒカリ 最後の1枚

最後の外周をする時は稲と肥やしを田植え機に詰め込んで出発♪

田植え コシヒカリ 最後の1枚

植え残しがあるところを確認して手植えをして

田植え コシヒカリ 最後の1枚
田植え コシヒカリ 最後の1枚

外周での田植えチェックのため田植え機に同行するきたもっちゃん

田植え コシヒカリ 最後の1枚

そして毎回恒例の田植え機が田んぼから出る時の光景です

田植え コシヒカリ 最後の1枚
田植え コシヒカリ 最後の1枚

田植え機は後ろに稲と肥やしが乗っていて重いため
前が上がるとそのままひっくり返っちゃうんです(^_^;

泰澄大師に見守られながら
無事に本年度の田植えが終了致しました

田植え コシヒカリ 最後の1枚

4月13日から始まり約2ヶ月...

山里清流米・藤子ばぁちゃんのまごころ米・有機栽培米・黒米・もち米
そして何十年ぶりかで植えた酒米と
全て植えることが出来ました☆

ここからまた稲との会話をしながら水の調整・肥やしの散布・草刈りなど
収穫までの作業が盛りだくさんですが
米職人たちの腕の見せ所でもあると思うので
夏の暑さに負けずに頑張っていきますよ(*^_^*)

2019年06月06日
生水豊樹です。
みんなのおかげで、本日すべての田植えが終了致しました。

酒米の様子を紹介します
下の写真は世界一のお酒になる予定の酒米(五百万石)の現在の状況です。
sakamai2019.6.5
徐々に分げつもすすんできました。
この時期になると水を抜き、干している田んぼ(中干し)がチラホラみえます。
中干しも根の生育に必要ですが、弊社ではもう少し茎数を増やします。
田面のカミマルチも分解し、消えはじめてきましたね。
ただ、今の時点ではカミマルチのあった所は雑草がありません。
カミマルチは除草ではなく防草なので、これから雑草が生えてきますが、稲が勝つか雑草が勝つか
の勝負どころです。

美味しいお酒にな~れ!

※弊社の酒米は西出酒造さんで世界一のお酒にしていただく予定です。
2019年06月05日
小松空港 東京行
本日から社長は東京へ出張に♫
息子と一緒にお見送りに行ってきた事務担当:生水由加里です

展望デッキに出て飛行機を見るなり
『じぃちゃぁぁぁん! いってらっしゃぁぁぁい!!』
とエールを送る息子が愛おしい今日この頃です(*^_^*)

先週の日曜日には
毎年恒例の自生園特別養護老人ホームのお祭りのお手伝いで参加した社長(じぃちゃん)に
お昼に会いに行ってざるうどんを作ってもらって食べました☆☆☆

自生園 お祭り 社長

『美味しいねぇ じぃちゃんにありがとう言ってこなきゃね』
と言う息子にまた愛おしさを感じるのでした(≧▽≦)

親バカを発揮したところで...

今週のジャパンファームは晩期の田植えに入りました

田植え 晩期 コシヒカリ

長谷町は那谷から離れた場所なので簡単には行き来が出来ず
いつも以上にしっかり段取りを組んで向かいます

田んぼ1枚も大きいので
植える際に田植え機が行って帰って来るまでの稲や肥やしが足りるかを計算して補充し
足りない分の稲や肥やしの量を計算して良きタイミングで会社に取りに行く

広い田んぼの両端に分かれ田植え機の通った後の田んぼをならし
植え残しのところを植えて
田植え機に稲と肥やしを補充する時には走ってきて補充して

広い分だけ少ない人数だと他の場所よりたくさん走り回ってる感じがします

でも!
先を読み無駄のない仕事をする米職人たちの連携プレーを見るとスカッとします(≧▽≦)

そういえば!
昨年は長谷町で田植えがフィニッシュだったのですが
そのフィニッシュ動画が縦撮りした為UP出来なかったので...
昨年のフィニッシュ画像で本日はお別れです(^_^;

今年もケガなく無事に田植えが終わりますように♪

田植え終了
2019年06月04日
こんにちわ。米職人の出島です。(^o^)/
6月に入り、良い日がつづきますね。
最近、田んぼをまわっていると、なにかしら生物たちと出会えます!
IMG_20190601_232033_013
IMG_20190529_202216_317
ここ、こまつ那谷地区は自然に満ちあふれていますよっ!!(*^_^*)
2019年06月03日

こんにちは、米職人毛利川です。

さて、昨日の北本さんのブログの答えです!

紙マルチで田植えをした有機JASの田んぼの補植をしていると

鴨が畦からバサっと飛んで行きました。

その場所の畦をよく見ると巣と卵が1つ。

毎年有機JASの田んぼでは鴨の卵や鴨が元気に泳いでいるのを見かけます。

鴨が泳いでいると紙が破れないか少し心配になりますが^^;

鴨も安全な場所を分かってるんですかね(^^)

2019年06月01日
みなさんこんにちわ。

ジャパンファームのごはんソムリエ 北本です。

最近は好天続きで、田んぼの苗もスクスクと育っているようです。

ヤゴからトンボにかえる場面にもよく出くわします。
DSC_9322P
まだ色も白く、この後2,3分したら飛び立っていきました。

そういえば水回りの最中、毛利川くんが何かをみつけたようです(笑)

写真を撮っている毛利川をパシャリ。
DSC_9328P
さて。彼は何をみつけたのでしょうか。

答えはあした、彼のブログにて!!
2019年05月31日
オンラインストア
ページトップへ