ブログ | 山里清流米のジャパンファーム | お米通販

バケツ稲
先日
お風呂場に動く物を発見し
目が悪いので近づいて見てみると...

ナメクジさんでした(@_@;)

人生で初めてお風呂場でナメクジを見て衝撃を受けました…
事務担当:生水由加里です

対策としては
・しっかり換気
・排水溝にハイタ-
を実践し
それ以降はお会いしてません(^_^;


さて!
『お家でバケツ稲』も中干しを終え
再び水を投入しました☆彡

お家でバケツ稲 中干し

          

バケツ稲

ここから穂が出るまでの間に
バケツ稲にも穂肥えをしたいと思います!!

稲は成長して60㎝になりました♪
2020年07月02日
おはようございます。米職人の出島です。
雨やくもりの日が多いですね。
近年は空梅雨が多かったですが、今年は昔を思い出すような梅雨らしい日がつづきます。
異常な大雨は、心配ですが。災害がない事をいのります。
1593252059903
今、山里清流米 は茎の中で、お米の赤ちゃんがすくすく育ち、栄養をたくさん吸収してます。
そして葉っぱの色も薄くなってくるので、色を見て栄養分を補い元気な赤ちゃんを育てるために、
穂肥えをまきます。
1593252059775
写真は、穂肥をまく北本さん。
お米の品質、味、収量、刈取り順・・・など色々考え、量とタイミングを何度も考え、
田んぼ1枚づつ、量を変え、ムラが出ないように丁寧にまきます。
1593252059644
とても、かなり、重要な工程です。
そして、もうしばらくすると、出穂(稲穂がでる)お米の赤ちゃんが産まれます。
大切な時期、気をひきしめて良食味米を育てます。
2020年07月02日

こんにちは、米職人毛利川です。

昨日は梅雨の合間の貴重な1日中晴れの日でした。

そこで、ここぞとばかりに有機JASの田んぼの草刈りを行いました!

最初の写真は草刈り前。

かなりモサモサになってしまいました(^^;;

そしてこれが草刈り後!!

草刈り2

キレイに短く刈って田んぼの畦もスッキリ風通しもよくなりました(^_^)v

草刈りの匠、米職人北本氏も仕上がりに満足。

今年の有機米はしっかり株もでき、例年以上にすごく順調に育っていますよー!!

味と收量どちらの面でも今から楽しみです。

2020年06月30日
ごはんソムリエ北本
おはようございます。

ジャパンファームのごはんソムリエ北本です。

先週6月21日は父の日でしたね。

けっこう忘れられがちの日(笑)

ウチの娘は多分、母の日は赤色の花(カーネーション)と思っているらしく、父の日に、その対で、青色の花を手作りしてくれました。いつも手紙か、何かしらの手作りプレゼントをくれるのですが、もう6年生。

DSC_1699P 手作りプレゼントがこんなに嬉しいのは、やはり娘の成長が一年一年見て取れるからでしょうか。

なんでも券。

DSC_1707P もったいなくて、多分、一生使えないよね(笑)
お守りにしとくか。
2020年06月29日
新米
事務・受付担当の杉本です(*^▽^*)

今日は朝からずっと雨が降っており、米職人たちも手が空いているということで、
みんなで新米DMの袋詰めをしております!

DM準備 新米

ジャパンファームのダイレクトメールは、年に2回、7月と11月に発送をしていますが、
これ全部、手作業で袋詰めをして封をして宛名シールを貼っています(^O^)
かなりの量があるのですが、ただひたすら詰めていってます(=゚ω゚)ノ

今の調子でいくと例年通りの、7月25日前後にはお届けできます!
もしかするともう少し早くなるかも?!

そして今年も8月限定のセールをやります!
詳細はダイレクトメールの表紙に書いてあります!
お届けまで今しばらくお待ちくださいね(●^o^●)


おむすび・おにぎり
新米で握ったおにぎりを食べるのが今から楽しみです٩( ”ω” )و

2020年06月26日
こんにちは。
事務担当の織田さちこです(^_^)
ジャパンファームがあるこちら石川県小松市は、
本日の午後から雨模様となりました。
雨量はそんなに多くはなかったのですが、
梅雨らしくジメジメと湿度が高い一日となりました。

湿度が高いと心配なのが食品の管理方法です。
お米も野菜や果物と同じように生鮮食品ですので、
梅雨時期の高温多湿は大敵です。
ジャパンファームでは、温度と湿度を管理した保冷庫でお米を保管していますが、
ご家庭では、冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。
冷蔵庫の野菜室でお米を保存する場合は、乾燥を防ぐために、
よく乾かしたペットボトルなどの密閉容器や、ジップロックに入れてくださいね^^
冷蔵庫の野菜室が難しい場合は、
冷暗所など、できるだけ高温多湿を避けて保管をお願いします♪

昨年の今頃は何をしていたのかな?とまたまたブログを振り返ってみると、
ゆる〜い玄米生活と、夏野菜カレーについて書いてありました。
ということで(笑)、最近食べたカレーの写真を載せておきます。
4C58B9B7-45B0-4A2C-98BB-E5EF84D66C8D
某有名店のスパイスカレーですが、
夏野菜たっぷりで美味しかったですね〜(*^_^*)
白ご飯より黒米入りご飯だったら、さらに嬉しかったかも!
黒米入りご飯200616 8A84C326-9A9E-4E2E-84CC-D266DB610CCA

ジメジメの梅雨も、美味しくご飯を召し上がって、
自己免疫力を上げて元気でお過ごしくださいね(^_^)/
2020年06月25日
お家でバケツ稲
バケツ稲の背丈が50㎝程になりました♪
事務担当:生水由加里です

ジャパンファームの田んぼが中干しの時期に入ったので
我が家のバケツ稲も中干しの期間に入りました!!

お家でバケツ稲

中干しとは…
土の中の有毒なガスを抜いて
空気中の酸素をとりこむために土を乾燥させることです

土が乾燥すると稲の根の活力が高まり
根が水を求めてのびるので
丈夫な稲が育ちます

つまり!
バケツの中いっぱい地下に根がはり
穂が出ても倒れにくい丈夫な稲に育つということです☆彡

バケツ稲の中干し作業で注意するポイントをご紹介
(バケツ稲の場合は田んぼと環境が違うためいくつかの注意が必要です)

ポイント1
   中干しを行なっているとき、少しでも雨がバケツに入ると効果がでないため
   バケツを軒下などの雨が入らず風通しのよい場所に移す

ポイント2
   粘土質の土は水分をたっぷり含んで乾きにくい特徴があるので
   土の表面にヒビが入るまで、しっかり乾燥に時間をかける
   (さらさらした土であれば2日ほどで終わりますが
   粘土質の場合は3〜5日、もしくはそれ以上の日数がかかります)

ポイント3
   土の表面にヒビが入りにくい場合は
   竹ぐしや割り箸で土を数カ所突き刺して空気を入りやすくする

ポイント4
   葉の色が黄色っぽくなったり細くまるまって針状になったりしたら
   土が乾きすぎなのですぐに水を入れる


などなどを注意しながら
我が家のバケツ稲の様子を見ながら中干しを行おうと思います(*^_^*)

2020年06月23日
こんにちわ。米職人の出島です。(^o^)
DSC_0001_BURST20200622084234242
山里清流米の由縁でもある、田んぼにひく水の取り口にいきました。
DSC_0001_BURST20200622084221333
山に囲まれて、上流には自然しかない、まさに清流 那谷川。
DSC_0001_BURST20200622091951316
先週の雨で砂利や木の枝などがつまったので、スコッパで取り除き水を綺麗に通しました。
水が透き通ってとても綺麗でいやされます。
DSC_0038
田んぼでは、「中干し」「溝きり」の工程中。
手押しの機械でつけた溝と溝を、ハサミスコッパ(通称?)で泥をはさみ取り、水が通る様につなげます。
DSC_0001_BURST20200622102908158
これからまだまだ大事な体力仕事がつづきますが、ごはんをもりもり食べてがんばります!ヽ(^o^)丿
2020年06月22日

こんにちわ、米職人毛利川です。

先日中干しの為に田んぼの落水をしました。

しかし、ただ水を落とすだけでは田んぼ一面きれいに乾かすことができません。

そこで写真のような溝を田んぼのぐるりにつけて、排水性を上げてやるのです。

田んぼが固すぎても跡がつかずにダメ、やわらか過ぎても溝が埋まってしまってダメ。

なかなか、タイミングの難しい作業です。

そして田んぼの状態を見て、今日から溝切に入ってみました。

しっかりといい溝がついてくれたので一安心。

実はこの溝、水を入れる時も隅々まで水をめぐらせる事が出来るので一石二鳥の働きをしてくれます。

田んぼが乾きすぎる前に梅雨の天気の合間をみて溝切り機を走らせます!!

2020年06月20日
みなさんこんにちわ。

ジャパンファームのごはんソムリエ 北本です。

コロナ、もう飽きましたよ。

自粛生活も。

石川県は、県民みなさんの努力、意識の結果、このところずっと新規感染者はゼロのようです。

このまま収まってくれないですかね。

とはいえ、本当に外食することが減りました。

3月からずっと行ってないかも…

美容院も行っていません。

バリカン勝負です。

ところで最近、子供たちの習い事が復活してきたのをきっかけに、嫁さんがキッチンに食材を出して出掛けることがおおくなりました。

ある日は豚肉、海老、きくらげ、ウズラの卵…。

八宝菜ですよね。ええ。作りました。

豆腐、挽肉、豆板醤、甜麺醤、ネギ…。

マーボー豆腐ですよね、答えは。ええ、作りました。

そして、ちくわときゅうり。

DSC_1668P これ?

多分答えはこれですが。

だれ?ちくわにキュウリぶっこもうと始めに考えた人(笑)

ウ~ん。気になるわ。
2020年06月19日
オンラインストア
ページトップへ