ブログカテゴリー  日常 | 山里清流米のジャパンファーム | お米通販

こんにちわ。米職人の出島です。(*^_^*)
昨日のブログでもアップされましたが、ただいま田んぼの溝掘りに毎日没頭してます。
先日につづき、昨日も田んぼで クワガタ虫 を発見しました!!
DSC_0169
おそらく コクワガタ の雄ですね。
この時期、6月~7月は毎年田んぼでクワガタをゲットできます。
_20190710_122424
ドジョウ!
溝掘りしてると、必ず何匹もでてきます。
DSC_0001_BURST20190709083614195
トンボ!
たぶんオニヤンマ。最近は、シオカラトンボもいっぱいいるし、水色のかわいいイトトンボもコシヒカリの上を
飛びまわっています。
やっぱり「山里清流米」は、自然豊かな森の恵みに囲まれ育っているなあって思います\(^o^)/
2019年07月10日
出穂

こんにちわ、田んぼの溝の手掘り真っ最中の米職人毛利川です(^^)

先日の北本さんのブログでもご報告しましたがなんともう穂が出てしまいました!!

まだ数本ちらほら見える程度で走り穂と言われる状態ですが

恐らくコシヒカリの出穂では県内一早いかも(笑)

写真の白い部分は花で、稲の花粉が出るので田んぼの溝の手掘りは出穂前に終わらさなければ(^_^;)

まさに稲との追いかけっこ!!

掘らんなんぞいや!!

手掘り

手掘り 溝

手掘りに行く男たちの背中…。頼もしいですね(笑)

これから順番に穂が出て、田んぼ一面に揃ってだんだんとお米の形になっていきます。

ここからの稲の管理がお米の味を決める大事なところ、先の読みにくい天気ですが

収穫まで気を抜かず見守っていきます!
2019年07月09日
ジャパンファーム コシヒカリ
こんにちは。

ごはんソムリエの北本です。

最近の田んぼの作業といえば『手掘り』。
ジャパンファーム コシヒカリ
そう、ジャパンファーム名物、地獄のワークアウト。

腕の筋肉、足腰はこれで鍛えられます。

それはそうと、

あれ?
ジャパンファーム コシヒカリ
何かに気づきませんか??

そう!
ジャパンファーム コシヒカリ
穂が出てきたんです!!
ジャパンファーム コシヒカリ
まだポツポツといった感じですが、すくすくと成長していますよ!!

ちっちゃい花も咲いています!!

いよいよ穂が出ますよ!!!
2019年07月08日
スズメの巣立ち カテゴリー :
 今日ついにスズメの雛が巣立っていきました。

 店舗前の駐車場の地面でずっと羽をはばたかせ飛ぶ練習をしていて途中で
道路に飛び出したりしてハラハラしながら見守っていましたが、母スズメが
羽ばたき方を見せたり他のスズメがエサで誘導したりと5~6羽のスズメ達の
チームプレーで無事に雛スズメが巣立って行きました。


 こんな風に暖かくスズメの巣立ちを見守る日がこようとは思いませんでした
昔別の場所に精米所があった時は精米所のお米を食べようと電線からスズメに
監視されシャッターを開けた瞬間から中に入ろうと滑空してくるするスズメと
侵入を阻止しようとほうきとちりとりで武装した俺が戦闘を繰り広げていたのに、
今ではなつかしい思い出です(今の精米所に移って本当によかった)。
2019年07月06日
こんにちわ。米職人の出島です。(^^)v
今日の小松市那谷町は、曇り空にときどき太陽も顔をだし、すこし蒸し暑い日です。
先週末は雨が降ったりやんだり、全国的にも雨が多くて災害も心配でした。
小松の方の雨は強すぎず無事でした。
昨日の日曜日も少し雨くもりの1日でしたが、久しぶりに自分の地元ですが金沢観光を楽しんできました!
写真はないのですが、東茶屋街でお茶をいただき、尾山神社でお参り
1561885410051
心を清め
1561885421309
21世紀美術館で子供といっしょに、プールの中を歩いてリフレッシュ!?
地元なのにはじめて行ったので楽しく、金沢の魅力を再確認できました。

魅力と言えば、小松市那谷町は自然豊かで
IMG_20190627_132050_345
IMG_20190627_132050_346
毎年この時期になると、山里清流米の田んぼの中で、クワガタを発見します!!
子供の頃に山に探しに行ってもなかなか見つからなかったのに、那谷町はわりと簡単に見つけれます。
本当に自然の魅力がいっぱいです。\(^o^)/
DSC_0002_BURST20190627164933039
今年も会社の倉庫には、ツバメも元気に住んでおります!
2019年07月01日

こんにちわ、米職人毛利川です(^^)

先日、両親からバスツアーのお土産に新しいご飯のお供を頂きました!

その名も「信州サーモン野沢菜の生ふりかけ」

どこに行ったのかと聞くと岐阜と言われましたが商品には信州サーモンと書いてありました(^_^;)

毎回バスツアーや旅行でどこかに行くたびに変わったご飯のお供を買って来てくれる両親。

以前に紹介した名古屋コーチンご飯だれもそれ(^^)v

美味しい山里清流米とご飯のお供でおかずいらず、毎日おかわり必須です!!

ご飯ばかり食べるのでおかずも少なく、食費も助かります(笑)
2019年06月29日
みなさんおはようございます。

ジャパンファームの米食味鑑定士 北本です。

梅雨ですね。

田んぼはこの時期落水(田んぼの水を抜く)して一旦乾かします。

これは稲の根張りを促進させるのと、秋、刈取り時にコンバインが入る為、ある程度の固さが必要な為です。

この工程は賛否両論、逆に根を傷めるとか、色々おっしゃりたい方もいるでしょうが、私達には田んぼの条件的に必要なことです。

特に私達の田んぼは粘土質で水持ちがいいので、この時期にしっかり乾かすのが大事になります。

落水して2日ほど経ったら溝切機で田んぼの中を歩きます。
1561614935718P
田んぼをぐるっと一周。

場合によってはもう少し溝を追加して水はけを良くします。
1561614940088P
それでも乾かないような田んぼは『はさみ』で手掘りします。

クセが強い田んぼが多いのでそこそこ重労働ですが、こうやってジャパンファームの米職人達は肉体をパンプアップしているのです。
2019年06月28日
農家生水 風鈴
今日の最高気温が30度となっていて驚いています、事務・受付担当の杉本です(^v^)

以前に由加里さんがブログにあげていた、スズメたちですが…

こちらのいろいろな対策にもめげずに、今現在こんな感じです(;一_一)

スズメの巣

どうせ作るのならここじゃないところにしてよ~と思う気持ちはやはり伝わらず、

毎日せっせとどこからか藁や羽やらを運んできています((+_+))

羽
(上から落ちてきてた羽…何の羽なの?)

そして、社長の判断などもあり、このまま暖かく見守ることになりました。

お店の玄関といっても、ドアの真上とかではなく隅の方なので、

上から何か落ちてくるなどはないので、みなさん安心してご来店ください!(笑)

スズメ
2019年06月26日
こんにちは。
ゆる~く玄米生活を続けている事務担当の織田さちこです(*^^*)
旅先のデリカフェでも、玄米と穀物入りのご飯を選びました!
先日のブログにも書いたとおり、お通じは今までより確実によくなったので、
このまま続けていきたいです。

玄米入りご飯で結果がでたことが嬉しくて、
以前よりも健康に気を使うようになりました。
そんなところに、本日お昼の情報番組で、
夏野菜カレーのなかで「血糖値の上昇を抑える夏野菜」は、
「オクラ」ということを知りました。
ほかには「ゴーヤ」もよいそうです。
玄米入りご飯はカレーにも合うので、さっそく試してみようと思います^^

こちら石川は、本日とってもよいお天気でした。
けれど明日の夜からはしばらく雨が続きそうです。
お天気がいい日の高温も、雨の日の多湿もお米には大敵です。
ジャパンファームでは、温度と湿度を管理した保冷庫でお米を保管していますが、
ご家庭では、冷暗所や冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。
冷蔵庫の野菜室でお米を保存する場合は、乾燥を防ぐために、
よく乾かしたペットボトルなどの密閉容器や、ジップロックに入れてくださいね。
ジメジメの梅雨も、暑〜い夏も、美味しくご飯を召し上がって、
もりもり元気いっぱいで過ごせますように(^_^)/

今日のブログは写真が1枚しかなかったので、
旅先で撮った「臼」と「杵」の写真を載せておきます。
東京のとある大学のホールに飾られていた、臼と杵・・・。
なぜこんなところにと不思議に感じつつ、餅つきの真似をしそうになった私です(笑)
image (8)
2019年06月25日
こんにちわ。米職人の出島です。(*^_^*)
梅雨ですね。雨が降ったり晴れたり。
IMG_20190619_124622_823
ようやく、育苗ハウスのビニール等の片づけがおわり、田んぼのこの時期重要な、中干し期間に入りました。
田んぼの水を抜いたら、稲と稲の間に 溝きり機 を通して、水通しをスムーズにします。
DSC_0137
なかなか大変ですが、1枚1枚しっかりとまわります!\(◎o◎)/!
2019年06月21日
オンラインストア
ページトップへ