ブログカテゴリー  日常 | 山里清流米のジャパンファーム | お米通販


こんにちは、米職人毛利川です。

ジャパンファームは田植えシーズン真っ最中‼️

天気のいい日が続き、田植えは6合目ぐらいまで来て、順調に進んでいます(^^)

そして私事ですが先日結婚3周年を迎えました!

しかし今はまだステイホーム、自粛の時期。

豪華ディナーなどには行けないので今年はお家でお祝いを

お気に入りのケーキ屋のケーキを大人買いし、ちょっと豪華なおかずと花を用意。

お家でも素敵な結婚記念日になりました。

お花は水を足してやれば1、2週間くらいは楽しめます。

自粛で家にいる時間が長くなると、退屈になったり気が滅入ったり…。

花があるとお家の雰囲気が華やかになりますよー!

普段よりちょっといい食事と綺麗な花を飾ってお家時間を彩りましょう(^o^)
2020年05月05日
西出酒造
みなさんこんにちわ。

ジャパンファームのごはんソムリエ 北本です。

ジャパンファームでは高澤醸造さんで作ってもらっているノンアルコールの甘酒も販売しています。

…ご存知ですよね?

そう、これです。

色んな所においてあります。

それとは別に、同じ小松市内の西出酒造さんの所から出た『酒粕』も農家生水で販売しております。
西出酒造
これは実際に日本酒をしぼった酒粕です。

甘酒には2種類あって、米と米糀と水からできるノンアルコールの甘酒と、酒粕をお湯に溶かしてしょうがなどで味付けする甘酒があります。

西出さん所の酒粕はとっても美味しいです。

甘酒にしても甘みと香りが楽しめ、優しい味。
西出酒造
味噌汁にとかして粕汁なんかもいいですし、ちょっと炒め物するときに隠し味っていうのもあり。
西出酒造
お店に置いて間もないですが、すでに人気が出始めているようですよ!?
2020年05月04日
西出酒造
事務・受付担当の杉本です(*^▽^*)

早いものでもう5月ですね!
昨年の今日は新元号に変わり、令和最初のブログを書いていたなぁとふと思い出しました(≧▽≦)


話は変わりまして、前回のブログに載せました酒粕を使ったケーキ作り、
昨日ちゃんと卵を入れて作ってみました\(^o^)/
卵入れると生地の具合や、膨らみ方が全然違いました(笑)
そんな完成品がこちら!
酒粕
少し目を離したすきに焼き過ぎた感でてしまいましたが( ;∀;)

西出酒造さんの『春心』を飲みながら夜の10時過ぎから作りました(/ω\)
西出酒造

何とか成功かな?と!!

材料は↓
☆西出酒造さんの酒粕 130g~150g(お好みで)
☆牛乳または無調整豆乳 450cc
☆ホットケーキミックス 150g
☆砂糖 60g
☆卵 3個
☆サラダ油 大さじ4
☆レモン汁 大さじ4

作り方は↓
1.最初にオーブンを180℃に予熱する。
2.型にクッキングシートを敷くか、油を薄く塗って薄力粉をふるう。
(私は簡単に100円ショップで手に入る使い捨ての紙の型を使いました!)
3.鍋に牛乳と酒粕を入れて弱火にかけて酒粕を溶かす。
4.溶けたら粗熱をとってから、残りの材料を順番に入れて混ぜます。
※その都度しっかりと混ぜるのがポイントです!
5.型に流し込んで、オーブンで45分~55分くらい焼く。
※焼いている途中で表面が焦げてきそうなら、途中でアルミホイルをかぶせます(^_-)-☆
※焼き時間もオーブンの種類によって変わってくるので、様子を見ながら調整してください!

はい!以上です! もし面倒なら、軽く温めた牛乳に酒粕を浸して少しなじんだくらいで
ミキサーに材料を全て入れて混ぜると楽だと思います(*^^*)

食べるのは一晩冷蔵庫で寝かせてからの、次の日がおすすめです!
味がなじんでいい感じです(^O^)
感想は大人な味のケーキです!

おうち時間がたっぷりある今、もし冷蔵庫に酒粕が余っていたり、
無い方でも、ジャパンファームの店舗、西出酒造さんの店舗、
または西出酒造さんのオンラインストアでも販売していますので、
ぜひぜひ作ってみてはいかがでしょうか(≧▽≦)
2020年05月01日
こんにちわ。米職人の出島です。(^v^)
みなさんお元気に過ごされていますか?
わたしたちもみんな元気に過ごしています!
DSC_0003
最近は晴れの日は田植えチームは田植え。
IMG_20200423_184016_894
雨の日もトラクターを2台動かして、耕うんしたり、均したり、水管理したりと
チームワークでがんばっています!
IMG_20200417_204344_179
寒い雨の日もありますが、山里清流米コシヒカリの苗もすくすくと育っております。
毎日ハウスや田んぼの苗を見てると、自分もコロナに負けないようにがんばろーっておもいます!ヽ(^o^)丿
2020年04月27日

こんにちわ、米職人毛利川です。

緊急事態宣言で自粛生活が続きますがみなさまどうお過ごしでしょうか?

自炊の日が増え、スーパーに行く機会が増えていると思います。

なるべく日もちのする商品を買いだめしたくなりますよね?

保存食に最適なジャパンファームの人気の豆餅、白餅も

石川県内のスーパーマルエーさんで購入することができます。

是非、お近くの方はご来店の際に探してみて下さい。

2020年04月25日
ビニールシート
事務・受付担当の杉本です(*^^*)
ジャパンファームの店舗【農家生水】でも、ウイルスの飛沫感染対策の一環として、
レジの所にビニールシートを設置しました。
ご不便お掛け致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
コロナウイルスが1日でも早く終息することを願うばかりです。


話は変わりまして、昨日の織田さんのブログでも紹介された西出酒造さんの酒粕!
酒粕200421b

杉本も家で毎日のように粕汁を作って食べてます(≧▽≦)
大きいお鍋で大量に作って、会社にもスープジャーに入れて持ってきています(^O^)
スープジャー

粕汁以外にも何かできないかぁと調べると、ケーキも作れるとか!
ちょうど昨日お休みもらっていたので作ってみました!!

\(^o^)/そこで大事件が\(^o^)/
まさかの卵を入れ忘れるという初歩的ミスをしてしまいました(´・ω・`)
既にオーブンの中で焼いている時に気付いたので後戻りできず(´・ω・`)

そんな失敗をしたケーキはこちら↓(´・ω・`)
酒粕 春心

見た目がまた…とても不格好ですが…(*_*;
味は、酒粕の風味がありあっさりとしていて、卵が入っていなくても大丈夫かなと(^O^)
でもこれは卵があった方が、ふっくらして絶対美味しいと思うので
またすぐに卵入りでリベンジしたいと思います(‘◇’)ゞ

他にもスコーンやパウンドケーキなどもできるみたいなので、成功した際には(笑)
ブログでレシピとともに紹介したいと思います(*^^*)
2020年04月22日
今日はジャパンファームがある小松市那谷町の『春のお祭り』です☆彡

『春のお祭り』には各家庭を獅子舞が練り歩き
幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いをしてくれます☆

子供がいる家庭では1人1人頭をガブリ!
無病息災を願って噛んでくれます♪

町内の青年団の方々がする獅子舞は迫力もあって
太鼓と笛の音が聞こえると走って行って見てたのですが…

今年はコロナの影響で獅子舞が中止となりました(T_T)

その私の楽しみにしていた獅子舞の様子は
昨年のブログ獅子舞とお赤飯の那谷町春祭りをチェックしてみて下さい☆彡

獅子舞はなくなりましたが
那谷寺境内にある若宮白山神社へお供えする鏡餅のご注文は今年もあり
昨日町内会へ持って行きました

鏡餅

那谷町内会様からはお祭りの際の神社へお供えする鏡餅
那谷町内の皆様からは赤飯をご注文頂き
本当に有難く感謝しておりますm(_ _)m

赤飯のご注文をくださった方が
『獅子舞は自粛しても、お祭りに赤飯を食べることまで自粛しなくていいでしょ!』
とおっしゃっていました

そうなんです!!

イベントやお祭りなどは自粛することになっていますが
お祝いのご馳走や赤飯など食べることまで自粛しなくてもいいんですよね!?

我が家も『やっぱりジャパンファームの赤飯は美味しい♪』と言いながら
自宅で春祭りのお祝いをしたいと思います(*^_^*)
2020年04月18日
こんにちわ。米職人の出島です。(^v^)
DSC_0005
今日も小松市はあたたかい良い天気に恵まれ順調に田植えできました。
今日で田植え3日目でした。
DSC_0008
とても良い苗を綺麗に植えれて、うれしいです(^^)v
DSC_0009
まだまだこれからが本番!
気合入れてがんばります!!ヽ(^o^)丿
2020年04月17日

こんにちわ、米職人毛利川です。

昨日からいよいよ今年の田植えがはじまりました。

コシヒカリではおそらく県内初ではないかと思います(^_^;)

気温がなかなか上がらない日も多かったですが、

苗も根がしっかりと張って、いい状態で田植えを迎えられました!!

ちょうど桜が散り始めたころで、桜吹雪の中での田植えもなかなか粋でした(^^)v

ここから一か月近く田植え期間が続きますので気を引き締め直して取り組んでいきます。

2020年04月16日
桜 
みなさんこんにちわ。

ジャパンファームのごはんソムリエ 北本です。

みなさんは春の味と言ったら何を思い浮かべますか?

イチゴ?春キャベツ?菜の花?それともタラの芽でしょうか。

でも、忘れてはいけないのがこれ。

そう、やっぱりタケノコですよね。

ここ、那谷町は今、春の味覚であふれています。

ちょっと山に入ると山菜やたけのこがあったり、田んぼの畦にはつくしやちょっと前ではふきのとうなんかも生えていました。
今年はタケノコは裏年らしいですけど、もう2回おじさんから頂きました。

タケノコは米ぬかで煮てあくを抜き、それから料理すると美味しく頂けるそうですよ。

私の家では土佐煮、タケノコご飯、天ぷらで頂きました。
タケノコ 土佐煮 タケノコ 天ぷら タケノコごはん
タケノコご飯などの炊き込みご飯は『おこげ』も美味しいですね。

調味料が入った水にお米を浸けても少し吸水率が悪く、『芯』が残る場合があります。

そんな時は一旦お米を水に浸けておいて十分に吸水させ、それから調味料を入れて味付けするといい感じに炊けますよ。

是非お試しください。
2020年04月15日
オンラインストア
ページトップへ