ブログカテゴリー  日常 | 山里清流米のジャパンファーム | お米通販

ジャパンファーム 用水
みなさんおはようございます。

ジャパンファームのごはんソムリエ、米食味鑑定士の北本です。

この前の日曜日は田んぼのある地区の人夫作業がありました。


DSC_8799
人夫作業というのは、一人じゃできない作業や、みんなが使うものに関して町内、または生産組合、とかで召集をかけ、 みんなで作業することです。年に数回、大体日曜日にあります。

ジャパンファーム 用水
今回は取水口から田んぼまでの用水路の掃除と泥上げでした。

DSC_8802P
DSC_8803P
こうやって春先に一度用水路を綺麗にしてからそれぞれの田んぼに水を入れてトラクターで起こしたり、それから代掻き、田植えへと 進んでいきます。

他の生産者の皆さんや町の人を見ると元気そうで安心するのと共に、また今年も始まるな、と感じます。
2019年03月27日
こんにちわ。米職人の出島です。(*^_^*)
【畦ぬり】もようやく終えて、いよいよ【荒おこし】と入っていく今日この頃です!
【荒おこし】は田んぼに水をためて土を耕す事ですが、この一発目に耕す深さが非常に重要で
一度耕すと土が固くならないように、【田植え】まで水を溜めた状態にしなければなりません。
そのためにまず、手作業で田んぼの水が溜まるようになど【土いじり】的な仕事に励んでいます!
土を掘ったりあてたりしていると、
DSC_1117
 オケラ が出てきたり、ヤゴ (たぶんオニヤンマ)が出てきたり、
DSC_0001_BURST20190206134615904
ふと畦を見ると ふきのとう が咲いていたり!
IMG_20190319_001148_646
 なんだかんだと、やはりもう春らしくなってますね!(^o^)/
2019年03月20日
こんにちは、連日の田んぼの水戸止め、スマ出しでなまった体をしぼっている米職人毛利川です。

毎日腹ペコで帰り、食べるご飯は格別です!!

そんな最近の我が家の食卓にかかせないのがコレ!


ご飯のお供

名古屋コーチンご飯だれ。あの高級地鶏が入ったピリ辛のごはんのお供、何杯でもイケます!

もちろんジャパンファームのお米は何もつけなくても充分美味しいです(๑´ڡ`๑)。

美味しいご飯と美味しいご飯のお供でおかずいらず♪

皆さんオススメのごはんのお供も是非教えて下さいねー(^^♪

2019年03月19日
こんにちは。
事務担当の織田さちこです(*^^*)
鹿児島 山形屋にて開催されていた、
『第30回記念 加賀百万石のれん市』が無事に終了いたしました。
たくさんの方々にお越しいただき、ほんとうにありがとうございました。
そして店頭販売員として伺っていた社長が元気に戻ってきました!
社長お土産ありがとうございました(^^)

今日こちら小松は午後からとてもよいお天気になりました。
けれど今週は気温が低く、一昨日はなんと霰が降りました(@_@)!
花が咲き始めた梅の木もびっくりしているかもしれません。
こんな日はやっぱりお鍋!
ということで、ご近所のうどん屋さんで豚味噌鍋うどんを注文。(上の写真)
美味しくて身体も気持ちもぬくぬくに暖まりました☆
ちなみに一昨々日は我が家でキムチ鍋を作りました。
ジャパンファームのお餅も入れて美味しくいただいたのですが、またもや見た目が・・・(^^ゞ
C160B74E-8CAD-4C43-8CE1-3B1B2BAE7210

春が待ち遠しく感じていたところに春というより初夏の便りが届きました!
小松市から、お旅まつりのポスターとチラシが届いたのです。
otabi_chirashi
今年は5/10(金)から12(日)までの開催とのこと。
まだ2ヶ月先ですが楽しみです^^
2019年03月14日
こんにちわ。米職人の出島です。(^O^)
だんだんとあたたかい日もでてきて農作業もせわしなくなってきました。
DSC_0001_BURST20190305073613621
私は天気が良いと、田んぼの【畦ぬり】を1枚1枚丁寧にしています。
【山里清流米】などの【ジャパンファーム】の田んぼは、まわりに杉の木も多いので
トラクターに乗っていても、時々くしゃみがとまらなくなります。
IMG_20190310_204743_670
たぶん花粉が飛んでいるので、これからの季節「花粉症」の方は
マスクやメガネが手放せないですね。^_^;
2019年03月11日
稲架掛け

こんにちは米職人毛利川です。

前回のブログであげた我が家の米を内緒で変えたら!?

というドッキリの結果ですが…

なんと!ちゃんと気付いてくれました(^o^)

天日干し米を炊いて出したら

1551996163252

嫁 「いつもより甘くて美味しい、ウォーターサーバーの水で炊いたでしょ?
もったいない!!」

と少し怒られた(笑)

※石川県は水道水で充分美味しく炊けるのでたいてい水道水で炊いてます!

自分 「米を変えたんだけど…」

まぁ味の変化に気づいてくれたので今回のドッキリは成功!

普段のまごころ米も美味しいけど天日干し米は炊きあがりの香り、粒立ち、甘みがさらに良かったです!
2019年03月09日
皆さまおはようございます。

ジャパンファームのごはんソムリエ、食味鑑定士の北本です。
ごはんソムリエ 北本政一郎 ジャパンファーム 美味しいお米
早いもので、私がごはんソムリエの資格を取得して早2年が経とうとしています。
写真は1日目、講義終了後ホテルで復讐している私(笑)


元々はもっとお米やごはんについて広い知識を身につけたいという思いからこの資格取得を目指しました。

名刺のこの肩書から話が膨らむこともかなりあります。

逆にまだまだ認知度が低い肩書、もしくは狭い範囲での肩書なのかもしれません。

でも私は思うのです。

他の業種では色んな資格を持っている人、入社わずか数年で難しい資格にチャレンジさせられる人、あるいは昇級試験…自分のスキルアップに取り組む人はたくさんいます。

そして会社としてその環境が整備されているなんてことは当たり前で。

それが発展していく会社であり、向上していく人材だと。

でも、農業ってどうでしょう??

せいぜい大型特殊免許持っている位?

農業だから資格なんていらない?

ウチはこだわって作っているから…??

私がこの業種に飛び込んで感じるのは、まだまだそういう所が遅れているというところです。自営でなく会社員なんで特に感じるんでしょうか。

最近インスタで私を見つけてくれた方から、ごはんソムリエ認定試験について質問を受けました。

アドバイスになったかどうかわかりませんが、とにかく向上心を持っての受験に敬意を払います。

ごはんソムリエというのは生産者が作ったお米を正しく炊飯してごはんにし、正しく評価する方法と知識を備えている人です。

特に生産者の方で受験される方は自分が作ったお米を消費者に正しい方法で評価してもらうスキルなのでひとしおです。

花粉の季節でもあるので体調万全で受験でき実力を発揮できるといいですね。

この資格を通して全国に仲間が増えるのを期待します。

頑張れ、受験生!
2019年03月08日
こんにちは。
事務担当の織田さちこです(*^^*)
店舗前の梅の花が少しずつ開花してきました。
ミノムシはまだ蓑の中で冬眠中のようです( ̄∀ ̄)
こちらは今日はとっても良いお天気なのですが、昨日は雨で肌寒い1日でした。
そうやって三寒四温を繰り返し、春に近づいていくのですね~。

昨日の夕食はあったかいものが食べたくなって、こちらを選びました。
ジャーン!!!
190305とり野菜みそ
石川県のご当地グルメ「まつや とり野菜みそ」です☆
某情報番組で紹介され、全国的にも有名になりました。
いつもは定番の味ですが、今回は豆板醤が入った「ピリ辛」にしてみました。

190305とり野菜みそ鍋
1人用のミニ鍋なので具材が少ないですが・・・(^^;
こちらの中に、ジャパンファームの「うす切りもち」を入れて、
190305うす切り
1~2分で出来上がり☆
「うす切りもち」はすぐに火が通るから便利です。
190305とり野菜みそ鍋もち
見た目は・・・ですが(笑)、まつやさんのとり野菜みそなので間違いなく美味しかったです♪
ピリ辛味ということで、今回は豚肉&ニラにしたのですが、
食べ終わってから、はっ! とり野菜みそ鍋なのに鶏肉ではなく豚肉にしてしまった。。。
と一瞬思いかけたところで気づきました。
とり野菜みその「とり」は、野菜たっぷりで栄養を「摂る」という意味の「とり」でした^^
あと少し「とり野菜みそ」が残っているので、今度は〆にご飯をいれてぞうすいにしよ~。
楽しみです(*^^*)
2019年03月05日
こんにちわ。米職人の出島です。
だんだんと暖かくなって春らしくなってきましたね。
今日も天気が良いので自分は田んぼの【畦ぬり】をしています。
1551393683294
毎年この時期に畦をしっかりと塗り固めて、田んぼの水もれがないようにします。
田んぼの水持ちが良くないと、稲(お米)の成長にも影響がでるからです。
1551393655804
すべては品質の良い美味しいお米をお届けするため!
2019年03月01日
みなさま こんにちわ。米職人の出島です。(^.^)
まだまだ寒い日が続きますが 梅の花もかなり咲き始め、春のおとずれを感じ毎日田んぼに出ていると
三寒四温 といいますか、少しづつ気温も上がってきている様な気もします。
春と言えば、ひな祭り。
お雛様を飾り始めるのに良い日とされているのが、「雨水」の日。
今年は昨日の2月19日が「雨水」の日だそうです。
みなさまは お雛様 を飾り始めましたか? ジャパンファーム「農家生水」では 
【ひし餅】の販売もしております。数量限定ですので、ぜひお早目に!!(*^^)v
菱餅190214
そろそろ お米づくり もじわじわと忙しくなってきます。
田んぼの 土づくり をしながら、トラクターや畦ぬり機 の整備をして
今年の 畦ぬり をはじめます。
DSC_0001_BURST20190220072749889
美味しいお米 をつくるには 水管理 が大切。水の漏れなどが無い様に
田んぼを守る意味でも 畦ぬり は大事な仕事の一つですね。(^O^)
2019年02月20日
オンラインストア
ページトップへ